クリーニング後に「抗菌コート」をオススメする理由
使いはじめにエアコンをつける時、気になるのは、あの独特の臭いですよね

何とも言えない風が吹き出すと、鼻がムズムズしてきます

あの臭いの原因は、エアコン内部の熱交換機や送風ファンに溜まったホコリにカビが繁殖したからです。
カビ菌が送風に乗って部屋中に飛び散るので、不衛生なだけでなく、アレルギーを誘発する原因になったりすることもあるので注意が必要です。
エアコン内の汚れは、臭いやアレルギーの原因になるというだけでも困まりますが、忘れてはならない問題があります。それはエアコンの電気代が気づかないうちに、高くなってしまうことなのです。
エアコン内部のカビやホコリ汚れをそのまま放置しておくと、風量が落ちエアコンの効きも悪くなります。使用条件などによっても異なりますが、5年以上カビ汚れを放置した機種をクリーニングした場合、する前と後では電気代が1.5倍も違ってくるということも
エアコン内部のカビやホコリ汚れをそのまま放置しておくと、風量が落ちエアコンの効きも悪くなります。使用条件などによっても異なりますが、5年以上カビ汚れを放置した機種をクリーニングした場合、する前と後では電気代が1.5倍も違ってくるということも

ある実験データで証明されています。
また冬に暖房で使用すると、温かい空気は天井付近に向かう性質があり、ホコリも一緒に上昇
して、上部の取り入れ口から、エアコン内部に入りやすくなります。

では、なぜカビが繁殖するのか?
『結露を起こした後の湿気が原因』
エアコン内にカビが繁殖するために必要なのは、ホコリなどのカビの栄養分となる汚れと水分。特に最近はフローリングのお宅が多いため、細かいホコリが舞い上がってエアコン内部に入りやすく、カビは湿気を好むので、エアコン内にカビが繁殖するのです。
では、なぜエアコン内部の湿度が高くなってしまうのでしょうか。
この湿度の原因は「結露」です。エアコンを使用している時は、エアコン内部が冷えた状態になります。そしてスイッチを切ると、エアコン外の暖かい空気に触れて結露ができます。氷水を入れたグラスが汗をかくのと同じです。
このように、エアコン内部が高湿の状態でホコリに水分が加わり、空気中のカビ胞子が付着することでカビが増殖してしまうのです。
では、なぜエアコン内部の湿度が高くなってしまうのでしょうか。
この湿度の原因は「結露」です。エアコンを使用している時は、エアコン内部が冷えた状態になります。そしてスイッチを切ると、エアコン外の暖かい空気に触れて結露ができます。氷水を入れたグラスが汗をかくのと同じです。
このように、エアコン内部が高湿の状態でホコリに水分が加わり、空気中のカビ胞子が付着することでカビが増殖してしまうのです。
予防としてできることは、エアコンを使用後に30分から1時間「送風運転」を行えばエアコン内の湿度が外に出てカビも繁殖しずらくなります。
でも、わかっていても、毎回毎回、まめにできないですよね

そこで~
逆に、その現象を利用したのが、「抗菌コート」なのです。
防ぐことのできない「結露現象」をうまく利用して、アルミフィンや本体表面にコーティングした抗菌成分を徐々に溶け出すようにしました。抗菌効果はなんと、約1年間。
【ダスキン一理の約90%のお客様】がご利用していただける理由はココにあります♪
そして、私たちが抗菌コートをオススメする理由は、少しでも長く、きれいな状態で使っていただきたい!
その想いから、すべてのお客さまにご案内させていただいています
